Webコンテンツの制作に必要な、写真やイラストなどの画像素材。何気なく載せている方も多いかもしれませんが、知らないうちに著作権侵害などのトラブルに巻き込まれる可能性もあります! そこでWebコンテンツ制作で画像を使うときの注意点をまとめました。
(1)素材集を使うときの注意点
Webコンテンツ制作の現場では、素材集サイトを利用してイメージ写真やイラストを載せる方も多いはず。ただし素材集サイトの画像なら、無条件に使えるとも限りません。画像によっては、使用範囲が限定されているものもあります。
例えば大手素材集サイトの「アマナイメージズ」では、「ロイヤリティフリー」と「ライツマネージメント」という2つのタイプがあります。特に「ライツマネージメント」は使用できる期間が決まっているため、Webに載せるときは特に注意が必要。素材を購入する前に、使用条件を必ずチェックしておきましょう。
参考ページ:アマナイメージズ「コンテンツの種類について」
(2)他のサイトから画像を転載したいときの注意点
まとめサイトなどでは他サイトから画像を無断で転載していることが多く、大きな問題となっています。トラブルにならないため、画像を転載する際の基礎知識を知っておきましょう。
他サイトの画像を使いたいとき、著作権法で認められている「引用」なら許諾を得ずに画像を載せることは可能です。ただし引用には「出典元を明記すること」「あくまで引用部分がメインコンテンツではなくサブコンテンツであること」などのルールがあります。文化庁のサイトに詳しく紹介されていますので、一度チェックしましょう。
参考ページ:文化庁「著作物が自由に使える場合」
ただし引用できるとはいえ、できれば事前に使用許諾を得たほうが無難です。
なおTwitterやFacebookなどの投稿コンテンツ(画像を含む)を、公式APIにて自分のサイトに埋め込む形で載せるのは問題ありません。(SNS側で認められているため)
(3)図版やイラストを発注するときの注意点
Webコンテンツに必要な図版やイラスト、ロゴマークなどを制作会社へ発注するケースもよくあります。このとき、著作権関連で2つ注意点があります。
1つめは著作権の扱い。制作者から著作権を譲渡してもらう(買い取る)のが基本です。そうしないと、例えば他の媒体に使いたいとき毎回制作者に許諾を得る必要が出てしまいます。
2つめは、制作者に「著作者人格権を行使しない」ことを承諾してもらうことです。著作者人格権とは、制作者が持つ権利のひとつ。「公表する権利」「氏名(クレジット)を表示する権利」「改変しない権利」などが含まれます。著作者人格権は著作権のように譲渡できません。そのため権利を行使しないことを約束してもらう必要があります。
もちろんこの2点を踏まえると、制作コストは上がってしまいます。ただしトラブルを避けるためにも、事前に契約書を交わしてお互いにクリアにしておくと安心です。
まとめ
充実したWebコンテンツには画像は不可欠。著作権などの基礎知識を知っておくだけでも大きなトラブルは避けられます。
あまり意識せずに画像を載せてきたという方は、今までに制作したWebコンテンツが問題ないかあらためてチェックしておきましょう。