毎年の確定申告の時期に調べていることの備忘メモです。
データの入力管理ソフトは、マネーフォワード確定申告を利用中。
目次
仕分の勘定科目
コワーキングスペース ドロップイン利用料
会議費 として計上する。
ネットの情報では「雑費」をすすめることが多いが、用途不明の雑費がかさむのはのぞましくない。
借入金の返済
以下のように、元金と利息で分けて計上する。

参考:
https://biz.moneyforward.com/support/tax-return/faq/account-title/debt.html
青色申告会の年会費

セミナーへの参加費用
研修採用費 として計上
キャッシュレス還元で入金があったとき

政策金融公庫から借入時の団信保険料
個人事業の場合、経費計上できないため、事業主貸で計上する。
参考
https://torakichi-tax.com/danntaisinnyouseimeihokenn/
クレジットカードの年会費
支払手数料 として計上する
参考
https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/51837/
事業用クレジットカードで支払ったときの経費計上

参考
https://biz.moneyforward.com/support/tax-return/faq/account-title/creditcard-settlement.html
事業経費をプライベート用カードで支払ったときの計上方法
事業主借 として登録する。

参考
https://biz.moneyforward.com/support/tax-return/faq/account-title/creditcard-settlement.html
事業経費をプライベートの現金で支払ったときの計上方法
事業主借 として登録する。(プライベート用クレカでの支払いと同じ)
国民健康保険料の納付済の額を確認したい
- 自治体の健康保険課にTELで聞く。(自治体によって異なるかも)
- 国民健康保険料の領収書や納付証明書は、確定申告時に添付不要。
減価償却費を仕分け登録する
MFの固定資産台帳の一覧から、「編集」-「登録」で、その年度の減価償却費として計上できる。
忘れると、経費として登録されないので注意。

新年度の元入金のリセット方法
新年度の元入金=前年の青色申告特別控除前の所得金額+前年における期末元入金+事業主借勘定-事業主貸勘定